△最近の日記をみる   △過去の日記をみる   △日記検索   ▲TOP

月ごとにアルバムを表示します。
・下のセレクトボックスより月を選択し、アルバムをみるを押してください。
・アルバムでの編集/削除はできません。

09/29/2025 月曜日
朝、6時。
西田屋さんは千葉の畑に苺を植えに行きました。
パソコンを持って行ったので、畑で仕事もするのかな?
私は寝てました・・・が、7時に起きだして、洗濯。そして朝から中国ドラマ。

耳と目が回復!
録画が溜まりまくったドラマと映画。

3時半・西田屋さん帰宅。
大将も畑に来たそうです。近所の落花生農家さんから「おおまさり」を貰ってきました。試し掘りの「サツマイモ」(まだ細い)。「百薬草」(気に入ったので、畑に行くなら採って来て〜と頼んだ)。

夜、本日の収穫物の半分を持ってボブ家に渡しに行きました。
サクッと渡して帰宅。

今夜の晩ご飯も「肉じゃが」ですが、「ゴーヤチャンプル」を作りました。百薬草のお浸し。辛子高菜。

09/28/2025 日曜日
11時・お寺で西田屋さん両親の一周忌法要。

パパ用の経典はわからんかったが、ママ用は法華経提婆達多品。(ああ、女人成仏は悪人と同じ扱いなのね〜。押しなべて宗教は男女平等を謳いながらも教条的には男尊女卑なのよね〜)
そして歓心本尊抄。前回と同じ。

中央に本尊が置かれるのはわかるのだが、左右にも脇座があって、これがわからん。
私に近い右側は何が祀られているのだろう?
献花にされている植物の造花がサボテンの実が付いたヤツにしか見えん!これはいったい何?

法要後、住職に質問しちゃったよ。
そぉ〜ゆう事を訊く人がいないから嬉しかったのか丁寧に説明してくれました。

「あれは柘榴(ざくろ)です。祀られているのは鬼子母神です。柘榴は人の味がすると言われているので」。

「おお〜鬼子母神!人間の子供をさらっては、自分の子に食わせたという女の鬼ですね!」。

「右側は十羅刹女です」。
「おおお〜〜〜納得しました。ありがとうございます。ところでご本尊は?」と訊くと。

「日蓮宗は曼荼羅が仏像です」。
「おお〜3D曼荼羅なんですね。一番上に置かれているのが四菩薩の像って事ですか?」。
「そうです、そうです」。

好奇心に負けて訊いてみて良かった。ありがとう住職さん。

脇座に女の鬼神がおったとは。(鬼子母神と十羅刹女は法華経を守護する鬼神)

法要後、食事会。
木曽路でコース料理。満腹〜。

夜、遅めの晩ご飯。主食(白米)無しで肉じゃがと百薬草お浸しと冷奴。

「肉じゃが」ってさ、ご飯と合わせるといきなり栄養バランスがデンプン(糖質)で偏るよね。

ジャガイモと豆腐でこれまた満腹〜。

09/27/2025 土曜日
朝7時出発・千葉・八街の畑。
カボチャの始末。

かつて区民農園で、「かぼちゃは蔓が物凄く伸びて大変な事になるからね」と農園スタッフのオジサンに言われていたし、経験もしていましたが・・・・・。

春、広い畑なのでカボチャとスイカを植えました。
夏、雑草と蔓でカオス!

蔓植物なので、ゴーヤと一緒に植えてみたら、ネットを這い上がり空中でたわわに実るカボチャ達。

ゴーヤはカボチャに駆逐されました・・・・。
今年の暑さにも負けたゴーヤ。(家のベランダのゴーヤも育ちが悪かった)

カボチャ、強ェ〜〜。カボチャの蔓が他の作物にも巻きつくので、トマトやピーマンの救出作業に追われた夏でしたが。

「フッフッフッ。今日、君たちは作物としての役割を終えたので始末します!」 収穫と片付け。

西田屋さんがカボチャと格闘しているとA氏が来ました。
お昼前にボブ夫妻も来ました。

ひぃ〜〜腰にキターーー。疲れ腰。
大将が電話で「百薬草を持ってけー!沢山持ってけー!お浸しにして食べると美味いぞー」。

スベリヒユ好きなあばらちゃんと私で山分け。
「知らない食べ物だー!検索したら、オカワカメだって!」。

夕方帰宅すると、西田屋さんが種苗会社のプレゼントに応募していた「イチゴの苗」が当選しておりました。

紅ほっぺ、恋みのり、とちおとめ、章姫、夏のしずく、5種。

恋みのり?夏のしずく? イチゴの品種が増えまくり中。
来年、うちの畑は苺パラダイス???

夜、収穫物調理。
芽が出た大量のメイクイーン。使わなきゃ、芽が出てる、早く料理にしなくっちゃ!ジャガイモを大量消費させるには「肉じゃが」しか思いつかない・・・・。

肉じゃがと百薬草のお浸し。あばらちゃんからもらった辛子高菜で晩ご飯。

百薬草(オカワカメ)美味い!

デザートは八街のコンビニで買った落花生(おおまさり)を塩ゆでしました。美味い!

晩ご飯の後、眠いケド、お風呂に入らなきゃ・・・だって明日は西田屋さんの両親の一周忌。

頑張って入浴。

09/26/2025 金曜日
昨日の新聞の訃報欄。
クラウディア・カルディナーレが23日に亡くなりました。87歳。

私よりちょい年上の映画ファンにとっては偉大な女優。
私も大好きでした。ヴィスコンティとフェリーニからも愛された女優。

さて、今回の咽風邪ですが、咽は痛くないです。物が詰まったような違和感はあります。立派な扁桃腺肥大な私ですが、腫れあがりもせず、熱も出ませんでした。

やはり1番困ったのは耳と目。

聞こえないなら本を読めばいいじゃなぁ〜い。
見えないならドラマCDや音楽を聴けばいいじゃなぁ〜い。

どっちも楽しめない!
日常生活の癖で中国ドラマは見ていましたが、集中できず、録画が溜まる一方でした。

本は5行読んで閉じる。漫画は5〜10ページ読んだら閉じる。
こんな読み方なのに「ベルセルク43巻」と「かげきしょうじょ16巻」は読み終えたよッ!

あ!今日「あんぱん」の最終回だね。私は週末まとめて見てます。


09/25/2025 木曜日
昨夜の腹痛後、全然普通でしたが、寝るときに咳再燃。

9月6日・朝に突然、声がでなくなる。昼には声、戻る。
その後、激しい頭痛と耳の奥の痛み。

7日・検査キットで調べる。コロナでもインフルでもない。
8日・耳が聞こえなくなり耳鼻咽喉科受診。咽風邪と中耳炎診断。
この夜から寝るときに咳こむ。

12日・右目充血。咳、治まる。
13日・目も耳もダメダメ〜が3日続く。
15日からの1週間は耳の聞こえは悪いが元気!
21日・目の充血と筋肉痛で眼球が動きにくい。涙目。
22日・咳再燃・・・・・。

てなワケで治ったと見せかけて風邪潜伏中って感じです。

長引いてます。

本日、掃除を終えてから、眼鏡の受け取りに東武練馬イオン。

普段なら当たり前に歩くのに、弱ってる自覚があり行きも帰りも電車を使いました。


09/24/2025 水曜日
午前8時半。板中と略される板橋中央総合病院。

病院界の九龍城塞とまで言われる建て増しによるラビリンス病院ですが、慣れてしまえばスムーズに移動。検診のコースも眼科からスタートでコース変更されていました。
眼科は外の違う建物。去年まで、X線の後で眼科だったので歩く距離が結構ありました。(A館〜G館まである)

今年はバリウムを飲む検診を避けました。

お昼・帰宅。
買ってきたパンを食べて昼寝。

夜・体育館。

帰宅して晩ご飯を作っている最中に激しい腹痛。
な・・・なぜ?バリウム検査をしていないのに・・・下剤を飲んだ後のような腹痛が来るの???

想像妊娠のように・・・想像バリウム検診後の下痢か?
普通にウンコでした。が、排便中に貧血を起こして眩暈。手足のしびれ。あぶら汗。

「西田屋さん、今夜はうどんなんですが、うどん茹でてください」と突然言われて呆然とする西田屋さん。

15分横になったら復活!「あ、大丈夫。治った。台所に戻ります」。
うどんはやめて冷凍しておいたジャスミン米でごはん。
肉野菜炒めを作り終えたトコでの腹痛でした。

普通に食事した。ケロリでペロリ。

09/23/2025 火曜日
明日の家族検診の問診票に記入。
内科用と婦人科用。
外国の人が増えたからかな?どちらにも「あなたは日本の方ですか?」という質問がありました。

婦人科の問診ならではの初潮と閉経の時期。
もう細かく生理について聞かれなくなりましたが、かつては周期やら月経血量やら、何日間続くかとか、質問が細かかった。

人と比べられないからサー。自分の生理が普通なのか?異常なのか?よくわからないんだよねぇ〜。個人差が大きいと思う。

生理中の腹痛は、私の場合、痛いケド何かに集中していれば気にならないレベルでしたが。

人によっては、痛み止めを飲んで寝込む人もいる。

痛みの感じ方も個人差大きいし。なかなか悩ましい問題です。

本日のWOWOWプライムは昼からまるっと「猿祭り」。
「猿の惑星」リブート版一挙放送。

私は最新作以外、全部見てますが、おさらいを兼ねて2017年の「猿の惑星:聖戦記グレート・ウォー」を見て。

最新作2024年「猿の惑星キングダム」を見ました。
このお話は、グレート・ウォーから300年後の地球なのかー。

「猿の惑星:創世記ジェネシス」 「猿の惑星:新世紀ライジング」 「猿の惑星:聖戦記グレート・ウォー」の3作はつながってます。  

主人公猿、シーザーの物語。

最新作は猿の国の内紛でした。独裁者猿と戦うお話。猿の内輪もめ。笑った。アクション猿映画でした。アクションシーンは最高に凄いんですよ!猿、コワ。

09/22/2025 月曜日
3時・耳鼻咽喉科。

1番酷い時の状態からは徐々に回復している自覚あり。
ぎゃ〜まるで聞こえない!の直前は経験した事のない頭痛と耳の奥が痛い!でした。
そして左半分が水没したみたいな感覚になり。

左耳だけプールの中〜〜。聞こえない〜。コポコポしてる〜。

からの「耳だれ」。なんか耳からジクジクと汁が出てるんですケド〜。(化膿による膿)

からの少しずつ、耳の中が乾燥。(でも聞こえは悪い)

そして、2日前ぐらいから鼓膜付近で「ガサゴソ・ガササ・バリバリ」と妙な音がするようになって、今に至ります。

医師に「まだ聞こえは悪いですが、随分と良くなってきた自覚はあります」と告げ。

医師からも「随分回復していますが、まだお薬は続けてください」と、
2週間分の飲み薬と点鼻薬を出されました。

点鼻薬。鼻に突っ込んで薬を噴霧する。
なんで鼻?と思っていましたが、鼻と耳と咽はつながっているからなんだねぇ。

水曜日は家族健診で、昨日の朝から検便用のウンコ採取をしています。こんなに薬を飲んでいて健康診断で引っかからないか?と、ちょい不安。

帰宅後、右目の充血と筋肉痛(眼球を動かすと痛い)と右側の首痛でダウン。おとなしく寝室で寝てました。咳・再発。

たかが風邪と思っていましたが、咳が残った〜〜。一時的に出なくなっていたから治ったと思ってたら潜伏してやがった〜。

たぶん、コロナを経て、免疫力ゼロになっているのかも?
風邪から中耳炎ってのが最たる証拠・・・と思いました。

気持ちは元気なのに肉体はヨワヨワバアチャン。ムキーッ!なんかムカつくーーー!!!

09/21/2025 日曜日
午後、すーさんがチョロリと顔を出しました。
すーさんは基本、ライノベ、ファンタジー好きなんですが不思議とSFを読んでない。

「アンタ、あんなにファンタジーを読むのにSFは読まないのが不思議だよ」と常々言っていましたら。

お気に入りSF小説と出会ったようです。

「リヴァイアサン クジラと蒸気機関」シリーズもの。
スコット・ウエスターフェルド

絶滅しかかっている新書サイズの本、2段組み。

私がその作品を知らないというと「いさやま先生向きですよッ!今度持って行きます!」と熱く推してきました。

秋です。読書の季節になりました。

右目の充血と眼痛が治まったら読むからね〜。
まだ左耳も聞こえにくい。

09/20/2025 土曜日
午後、西田屋さんと一緒に友人宅訪問。
おうちに行くのは7年ぶり。

話は変わって、昨夜ベランダでスゴイモノを見ましたー!
羽化したばかりのキイロスズメが羽を乾かしている姿に遭遇。

夜中に西田屋さんが(こっち来て、見てみて!)と、ジェスチャーをするのでベランダに出たら「うおぉぉぉ〜〜〜こりゃスゲェ〜〜。先週、アンタが見つけた巨大蛹が羽化したんだーーー」。
触るとピクピクする蛹(きゃー気色悪い〜〜。でも可愛い〜。)が羽化してテコテコと歩いて、羽を乾かす場所を見つけるなんて〜〜。
大きな芋虫のスズメガの仲間の蛹はアゲハ蝶と違って、蛹は植物の枝にくっつかない、地面にゴロンです。

うちのベランダには自然薯が生えている。
ヤマノイモを食べるスズメガ科の幼虫はキイロスズメのみ。

感動しました。

猫たちにイタズラされる前に飛び立つのだよ。


09/19/2025 金曜日
眼鏡の老舗店がリニューアルするために一旦閉店だとかで。
半額セールになったので購入。

目が悪いニンゲンにとって眼鏡とは簡単に買えないお値段。
だいたい5万円前後。

安売り量販店で2〜3万円で買うことが多い私です。

普段なら近寄らない老舗店。
半額チラシを持って行きました。「予算は2万円以内でなんとかしたい」と告げました。

スタッフさんの対応に(眼鏡の老舗だけあってさすがです!)感動しました。

まず、私の顔を見て、黒目の距離、顔のサイズを観察されました。

「お客様ですと、こちらのキッズ用フレームもいけますね!」
「フィット感優先でしたらこちら」

当たり前なのかもしれないが、今まで購入してきた安売り店ではここまでサイズやフィット感を説明された事がないし。

しっかりとサイズに合うならキッズ用でも、と、勧められた事もない。

たまたま私を接客した人が良い人だったのかもしれない。

日本製で軽くて着用感がない眼鏡を新調しました。
半額チラシのクーポンを使って19710円なり。良き買い物ができました。

09/18/2025 木曜日
うちの近所で減ったお店。お花屋さん。
ほぼ絶滅したお店。本屋さん。規模は小さいが一軒だけ残ってる。
完全に絶滅したお店。CD・レコード屋さん。(20年前)30年前まで三軒あった。

コンビニが減って、コンビニだった所が学習塾・進学塾、整体・接骨院、歯科医院になりました。増えまくりです。

しかし整体・接骨院は潰れ率も高い。
始めやすく終わりやすい業界のようです。
外食産業や病院と同じでグループ統合しているトコが強いらしいです。

時代は流れて動くもの。嘆くまい。
昔の当たり前と今の当たり前も変わりゆく。嘆くまい。

老いては子にしたがう派の私は若者と話していて「えっ!今はそーなの?」と驚き、「そーなんです!」と言われて従うばかり。

2、30代とおしゃべりするのは好きです。
まんま「今昔物語」でお互い笑える〜〜〜。

夜、バレエレッスン。
トウ・シューズ(ポワント)レッスンは欠席してストレッチ。

09/17/2025 水曜日
1時・本日も接骨院。首と背中。

帰宅して洗濯。(タオル・シーツ類)

先週は咽風邪で休んでしまった区立体育館。
まだ耳はよく聞こえないケド、バレエクラスを1コマ受けるか!で、行きました。

講師の怪我で長期休講中のオリジナルダンスが復活していました。

ダンス好きマダムの常連さん達も復活。

講師復活情報をみんなどこで知るのだろう?
私は体育館LINEに入っているけど、クラス再開情報はなかったのに。先週、体育館内で発表があったのかな?でも、ダンスマダム達は全員来なくなっていたから体育館で知るよしもないハズなんだケド。

ダンスマダム常連さん達の情報網があるらしい。
この人達、板橋区内の体育館を渡り歩いているからなぁ〜。
踊らせてくれる講師を見つけては追っかけをする生徒さん方です。

それにしても講師先生の怪我が治って良かった。


09/16/2025 火曜日
午前中・洗濯機を2回まわして。
1時・接骨院。買い物をして帰宅後掃除。

ここ数日、マイペースな猫・ヒメちゃんが「猫草」を食べたがって大騒ぎするので、ペットグラスと呼ばれるイネ科の草を探して花屋さん。

前はイトーヨーカドーの花屋さんで買っていたのですが。
現在、建物が壊され、平地になりつつあります。

猫草は家でも育てているのですが、今、無い時期。

食べたいのに無いと、ヒメちゃんは観葉植物の葉っぱを齧り始める。

「ポトスはダメよ〜毒だから〜」。

ヒメちゃんのために猫草を見つけねば!
気づけば、なんと、近所に花屋がなくなっていました!

え・・・・いつの間に、こんなに花屋がなくなってんの・・・・。驚愕。

よ〜やく見つけた花屋でクタクタになっているペットグラス(猫草)発見!クタクタで価値がなくなっているので100円。
お店の人も「コレ・・・終わりかかってますけど、いいんですか?」。
「無いよりマシでありがたいです!」と言って購入。

見るからに「美味しそうでない」「クタクタな」「少し黄色味がかっている」猫草を前に。

ヒメちゃんもがっかり〜〜〜。
不本意ではあるが、無いよりはマシか、って顔で食べてました。

猫のがっかりした顔を見て、謝りまくる私でした。くぅ〜〜〜。

09/15/2025 月曜日
お昼・みずほ台。西田屋さんの実家。
郵便物の受け取り。

同人誌即売会MGM2で購入した本がさっそく役立ちました。
「板橋かえるMAP」に出てた水宮神社はみずほ台にあるので行ってみました。

ケロケロけろっぴ〜〜〜な神社でした〜〜。
SNSでの宣伝ヨロシク〜とばかりにスマホ台までありました。
笑った笑った。蛙まみれ、蛙づくし。一見の価値あり!

「この神社、俺が子供の頃にはなかった」と西田屋さん。
そして、神社のすぐそばには富士見市立・水子貝塚資料館があります。縄文の森と呼ばれる公園です。

「あーココ、パパとママに連れられて散歩したことあるよー」と私。
その時は資料館に気が付かなかった。

水子貝塚、結構な規模の遺跡です。
マジか!ココ、縄文時代の大都会じゃん!
縄文時代の新宿・渋谷じゃん!
考古学に詳しい西田屋さんの解説付き。

そして埼玉県、ダムカードならずミュージアムカードなるものを作成しておりました。ギャー、ココで1枚ゲットしてしまったー。全25枚。
集めるか?集めてしまうのか?ワシ・・・・・。

ロピアでお寿司を買って帰宅。

09/14/2025 日曜日
12時過ぎ・大山グリーンホール。
同人誌即売会「MGM2」に漫画家・寺島令子先生の「うどん会」が参加されるので、お昼ご飯の差し入れを持って行きました。

ぽつねんと寺島先生は売り子をやってました。
てらかわよしこ先生の写真が銭湯本の前に置いてありました。
一人消えたら一人立たねば!。
「ワシをよっちゃん代わりにお使いください。店番・売り子要員として!」
「ありがとう、ありがとう。よっちゃんがいないとめちゃ大変になっとるのよ〜」。

左右両隣のブースの方々にもご挨拶代わりに御本購入。

左の方はなんと、香港にドハマりした「香港本」!
しかもキッカケは映画「トワイライト・ウォーリアー 九龍城塞」だと言うではありませんかッ!
暑苦しく九龍を語りまくるアタシ。

右の方はこれまたなんと「かえる本」!板橋周辺の蛙彫像のマップを作ってましたー。
うっとうしく蛙愛を語るアタシ。

そして「漫画の手帖」ブースでみやわき心太郎先生の本を見つけたので購入。30年以上前にゲストで描かせて頂きましたと言うと、名前をたずねられ、答えると。

「はいはい、コレ、持って行って〜」とバックナンバーと最新号を頂いてしまいました・・・・・。そーいえば10年以上前にも同じことがあったなぁ〜。

2時過ぎ、西田屋さんが来ました。西田屋さんとバトンタッチ。
私は、練馬でやるダンス発表会を見るために、MGM2会場を後にしました。

3時半・練馬区立生涯学習センター ホール
「バレエ モダン 翔美会 第33回発表会」

クラシックバレエとモダンバレエの5団体。

イナバ バレエスタジオとクボバレエアカデミーが素晴らしかった。
知る人ぞ知るクボバレエアカデミーはNBAの芸監・久保紘一氏のパパがやってるお教室。さすがです。レベル高すぎ!

それに比べてモダンバレエが・・・・・・・・・。
ヤバいホド駄目でした。40年前で時間が止まったようでした。

ど・・・どど・・どーしょう・・・見ていられない。帰りたい。ココにいたくないとまで思わせるへっぽこぶりに私は。

(これこそ勉強じゃないかー!21世紀の今、20世紀の昭和の踊りを生で見られるのは凄い事だと思うのよ!どこがどう駄目なのかをしっかり目に焼き付けておかねば!)

・・・・・・しまった〜〜〜本当に目に焼き付いてしまった〜〜!
クボバレエの素晴らしい踊りが、霞んでいくぅ〜〜〜。

なんかモノスゴイモノを見せられてしまった。
という感想に尽きた発表会でした。

目の筋肉痛を伴う充血が悪化。
目も耳もやな感じですが、風邪自体の症状は治まって体はラクでした。疲れたケド、大丈夫。

09/13/2025 土曜日
10時20分・近所の耳鼻咽喉科。
ここは予約制ではなく、来た順番に名前を書いて順番待ち方式。
私の番号は43番。

受付スタッフさんに「1時間20分待ちになるかと思います」と、言われたので、「1時間後にまた来ます」と答えて、近所をブラブラ。

11時20分に病院に戻ったら、待合所が患者でいっぱい〜〜。
さらに待つこと1時間。

12時20分・診察。
3種類の抗生剤を出されていて2種類は5日間、もう1種類は2週間で、今回の受診は「5日間の抗生剤を飲み切ったトコで来て」と言われての受診。

「順調に治ってますよ。次、2週間分の抗生剤が終わった時に来てください」と言われましたが。

「こんなに聞こえない日々はもうイヤです〜。とっとと、メス入れて膿を掻き出しちゃってください〜!」と叫ぶ私に医師は。

「中耳炎は2週間〜1ヵ月はかかるので我慢してください。メスを入れるとその後の回復が大変ですよ」と説得され、不本意ながらも納得。

たぶん、私みたいな患者が多いんだと思う。
「現在のあなたの鼓膜の状態です」というチャートを渡されちゃいました。12段階で中耳炎の病状が写真になってる。

完治まであと4段階の所。

治ると信じて薬を飲んで待つしかないのかぁ〜〜〜。

2時間待って「薬を飲み切ったらまた来て」は・・・なんとも言えない空しい気分でした。

肉体で起こる現象はスグには解消しないと頭ではわかっているのに、気持ちは焦るし、スグ治らない事に腹も立つ。
「聞こえない」ってメンタルやられる〜〜〜〜。と、思いました。

09/12/2025 金曜日
右目が充血。
左耳、聞こえず。
まったく聞こえないワケではありませんが、ほぼ役立たず。

今年はデフリンピックがあります。
友人が手話ボランティアで参加します。
色々大変そうです。

目が不自由なバレエ仲間さんは、現在、目の手術で入院中。
見えなくても、明るさは感じていたのに、病状が進行して暗闇になったそうです。

明るさを感じられるのと、真っ暗闇になるのでは、天国と地獄ほどの差だと言っていました。うぉ〜ん。手術が成功して、明るさだけでも取り戻して欲しいです。

夜中の咳は止まりました。
(布団の中で咳こまないってありがた山〜〜)

09/11/2025 木曜日
いい加減、買い物に行かねばー。

午後、人間・猫の食料品を買いにスーパーに行ったら・・・・・。
スーパーの冷房に私の肺が激しく反応しまして。

咳が止まりません!
眼からは涙。鼻からは鼻水。
マスクをしているとはいえ、突如始まった咳こみに、困り果てながらスーパーの隅っこでしゃがみ込んでしまいました。

いや〜。ビックリしたー。

買い出しの重たい食料をリュックとバッグに詰め、さぁ帰ろうとした途端、豪雨!おまけに雷!

私は靴下を脱ぎ、ズボンの裾をたくし上げ、小走りにスーパーを出ました。すると、真上で雷がゴロゴロ。

うわぁーやっべぇーと近くのマンションの駐車場に走って避難。すると向かい側から同じく自転車に乗ったオバサンも避難しに入って来た瞬間、
10M先に雷が落ちました!!!建物で落ちた場所まで見えなかったケド。

二人で顔を見合わせて「危なかったですねぇ〜〜〜」。

腰を曲げて、傘も曲がってたからずぶ濡れ。
傘を垂直にさす勇気ゼロ。雷、怖すぎ。

病み上がりなのに〜。つか、まだ、咽風邪が治ってないのに〜。
かといって家の中で寝てばかりでもダメだと思って買い出しに出たら、こんな目に〜〜。

登山中の雷を思い出しながら、小走りで帰宅しました。




09/10/2025 水曜日
夜中の咳で眠れませんでした。
どーして夜中に咳が出るのだろう?
そして咳って、体力使う〜。咳こみながら(消費カロリーはどれぐらいなんだろう?)とか、考えちゃったよ。

寝たり起きたり。


09/09/2025 火曜日
夜中、咳が出て眠れませんでした。
耳鼻咽喉科に行って、薬を飲んでいても、風邪の症状進行中。
耳の奥が痛い!そして聞こえない!って精神的ダメージがデカイ。

自分の声も聞こえない。
だから、耳が遠くなった爺ちゃん・婆ちゃんは声が大きくなるんだね。
身をもって納得。

吉行和子さんが亡くなりました。
父・エイスケ。兄・淳之介。妹・理恵。3人は作家。
そして母・あぐり。凄い家族です。

09/08/2025 月曜日
体調はそんなに悪くない。
掃除もできる〜とパタパタと家の中。

掃除がひと段落して、中国ドラマでも見るかとテレビをつけたら・・・・。

左耳が聞こえてない!
水の中にいるみたいな、ポコポコした感じ。

午後3時過ぎ、近所の耳鼻咽喉科にかけこみました。

耳は中耳炎。鼓膜の内側に水がたまってる状態。
喉は、いわゆる咽風邪で、扁桃腺と声帯に炎症がありました。

鼻からカメラで、初めて自分の声帯を見ました!「ニーって言って!」と先生に言われ「ニー」。
「コレみて、声帯が閉じてないでしょ!完全に閉じなきゃダメなんだよね。あ、この部分、炎症ね」。

抗生剤、たっぷり出されました。

中耳炎って痛いんだね。耳の奥だからどーすることもできん!
薬が効かなかったら、注射器で水抜きするって!

脳みそ抜かれたらどーしょう・・・。
夜中、咳が止まらず眠れない。ぐへぇ〜。

09/07/2025 日曜日
寝たり起きたり。
こりゃ〜いわゆる夏風邪なんだろうなぁ〜と思いつつも。

発熱しないコロナかもしれないし、そーだったら周りに迷惑かけちゃう。
家にあった検査キッドで調べたら、コロナでもインフルエンザでもないと判明。

体調は、痰が出そうで出ない感じ。頭痛・喉痛。
寝たり起きたり。
台所に立って調理もできるので、昨日の畑の収穫物の処理をしました。

野良化したプチトマト(アイコトマト)
水に沈んだヤツも水に浮いたヤツも湯剥きしました。
沈んだヤツはサラダに。
浮いたヤツは明日、鶏もものトマトシチュウになって頂く予定。

収穫物のピーマン(赤、緑)、獅子唐、なすにスーパーで買ったキャベツを加えて豚小間の肉野菜炒め。

真夜中から、咳が出てきました。く・・・苦しい。ゲホゴホ。

追記・あばらボブちゃんから「虫よけオニヤンマフィギュア」貰ったー。
わーいわーい、欲しかったんだーコレー。
どうもありがとう〜。

09/06/2025 土曜日
朝、目覚めると声が出ないヒトになっていました。

体調は悪くない、むしろ普段よりスッキリ感がある!
なのに声だけが出ない。無理に出すと、かすれ声。

時間が経つにつれ声も戻ってきたので、午後から千葉の畑。

ボブ夫妻、まがおクン、かなこサン、ワシら夫婦の6人です。

3時前、(朝、声が出なくて変だったからしっかり栄養をとらないと!)と思い、コンビニで買ったエビカツサンドを食べました。高カロリーなので、いつもは西田屋さんと半分こするのに、今日は全部一人で食べた。500キロカロリー近い。

畑は伸び放題の雑草でした。
薮に埋もれる作物の救出作業。作物に至るまでの道作り。

手入れをされず薮になった場所でプチトマトが野良化!。
そこに侵入するカボチャの蔓!
さらに雑草の蔓植物。

畑の作物知識ゼロのまがおクン。
「どれが作物でどれが雑草か区別がつかん!」
「アンタが抜こうとしてるのはプチトマト」。「ええ〜雑草、ちゃうんかーい!だってコレ枯れかかって乾燥してる枝ッスよー」。

などと楽しく雑草抜きをしていた私でしたが、この時、激しい頭痛と格闘しておりました。

「この頭は俺の頭じゃない!作戦」が出た。
小林まこと先生の名作プロレス漫画「1・2の三四郎」の名セリフです。

夕方6時ちょい前、作業終了。
今夜も板橋でご飯飲みをしようと誘われましたが、夕方にかすれ声が復活。頭痛も来たり去ったりと波があるので、「体調が変だからやめとく」とお断りしました。

8時半。蕎麦をゆでて、食べました。

熱はない。頭痛。左耳痛。咳はほんの少し。
テレビを見ながらゴロゴロ。

09/05/2025 金曜日
台風15号。雨。

激しい筋肉痛、脹脛、尻、腕。
所々関節痛。どよ〜んと全身ダルオモ〜〜。

月2回のバレエスタジオでのレッスン。
若いT先生に注意されまくりました・・・・・。名前を50回ぐらい叫ばれました!他の生徒さん達からは(うへぇ〜やられてる〜)とか(注意されまくりで羨ましい〜)の目で見られてました。

T先生、厳しいケド教え上手。
発表会に出た生徒のレベルアップが半端ない!

(ひぃ〜〜こんなに上達するんか〜)と私もビックリでした。

今まで私は一体何を教わってきたんだか?ちゅーホド、直されました。

今まで使った事がなかった筋肉を使わされて、ボディもビックリパニック!

今まで構築してきた基礎が土台からガラガラと崩壊。

こりゃたまらん、人によってはプライドまで木っ端みじんになるだろうなぁ〜。私にはバレエに対するプライドがゼロなんで、その点ではらくちん。しかし、高齢者にも容赦無しの指導。

まぁ・・・・子供からババアまで年齢に関係なく、一律同じ厳しさで指導するってのも小気味よい。

少し低めの声で「モコさ〜ん」と呼ばれまくった昨夜でした。

09/04/2025 木曜日
若い頃から私の顔は、日によって右側の口が下がっている。

うおぉ〜〜顔が曲がっとる〜!

と、下がっている右側をアップさせたいとマッサージなんぞをするのですが治らない。

還暦を過ぎてある日突然気が付きました。

コレ、右側が下がっているのではなく、左側が上がっているのでは?
顎、首を触っていたら、左側が硬い。左側が凝ってる!

凝りの緊張で持ち上がっているんだとしたら、左側を下げるようマッサージしたらいいのでは?

左耳の後ろ、首のマッサージをしたら、口の位置が平行になりました。

今まで、右を上げよう上げようとしていました。

違った!左を下げようとするべきだったんか〜〜!!!

つい、下がっている部分を上げたいと考えがちですが、下がっている部分が正常で、筋肉の緊張、引きつりで上がっているとは考えが及びませんでしたーーー!

今年知った大発見。お口の位置が曲がりがちの方はお試しあれ。

09/03/2025 水曜日
「通夜女」(つやめ)読了。

どーやって通夜中毒、通夜通いを止める事ができるのだろう?と、思いながら読んでいたら。

強烈な事件がパタパタと起こり、猛烈な自己批判と反省をして主人公・小夜子は通夜女から卒業しました。

「猫弁」は読んでないケド、この作者さんはシナリオライターになりたくて小説を書き始めただけあって、キャラと場面設定が絶妙で、読んでいると主人公の容姿と風景がありありと頭に浮かびます。

映像を言葉にしているのがよくわかる。
なので、とても読みやすい。

読みやすさ、わかりやすさは大切なことでありながら。
簡単にわかってしまうと、物足りなさも感じてしまう。

難しい、わからない!と、文句を言い。
簡単にわかってしまうと、軽い、簡単過ぎる!と、文句を言う。
読者の我儘と並走するのが作家の仕事。

そんな事を考えながら読み終えました。

09/02/2025 火曜日
お昼・接骨院。
「一体、何をしたんですか?背中と首がゴリゴリですよ?」と、院長。
「う〜〜ん、何もしてないハズなんだケド〜〜・・・・あ!久しぶりに漫画描いたワ」。

何をしたか?と、問われるホドに硬くなっていたとは!
全く自覚なしでした。

2時半・新宿区立歴史博物館。
7月に図書館でチラシを貰ってきて気になっていた企画展。

「しんじゅくれきしどうぶつえん」 新宿歴史博物館
「そうせきとどうぶつたち」 漱石山房記念館

新宿区の2施設で開催。夏休みの子供用企画展だと思われます。スタンプを2個集めるとなんか貰えるらしい。過去に漱石山房には行っているが新宿の歴博には行った事がないので行きたかったのよ〜。

新宿歴博

思っていた以上にちゃんとした施設でちゃんとした常設展示にびっくりしましたー。すいません、舐めてましたー。

新宿区、旧石器時代・縄文時代の遺跡だらけ。そして中世、江戸時代の遺跡まみれ。(江戸時代でも遺跡って表現されるんだね。そりゃそーか)

近代に入ると文豪・文化人が住みまくり!
小泉八雲、尾崎紅葉、坪内逍遥、夏目漱石、この4人、直接交流はありませんが、お互いの存在は意識していたようです。と、解説されてた。

名だたる小説家も大勢住んでいました。

昭和初期の新宿の歴史が面白くて。
新宿のデパート第1号ほてい屋、新宿松屋、三越新宿店、伊勢丹、高級カリーの中村屋、高級フルーツの高野果実店、カルピスが作った喫茶店「カピー」。

軽演劇とレヴューをみせる劇場「ムーラン・ルージュ新宿座」は今の私たちには想像もできないホドの人気だったらしいです。
「空気、めし、ムーラン!」という流行言葉があったらしい。

そんなムーラン・ルージュも戦後のストリップショウの攻勢に敗れ、昭和26年に閉鎖。

と、まぁ、私的に引っかかりまくる土地・新宿。
常設展の見応えがありすぎて、お目当ての企画展は流し見になってしまいました。

面白かった!次回の特別展は「新宿駅開業140周年記念」だって。行かねば。

09/01/2025 月曜日
3階居間・寝室・人間トイレを掃除。

今日は寝室から掃除を開始。
トイレまでは丁寧に掃除をしていましたが、このあたりで集中力が切れました。

う〜む・・・ここまで掃除をして、居間だけ散らかっているのも気持ち悪いよなぁ〜・・・・・放置するワケにはいくまい・・・・トホホ。

休憩を挟んで居間も掃除。

掃除ってサ、心が狭くなるよね。掃除が終わるとサ、せっかく綺麗にしたんだからと、散らかさないように気を使ってサ、動きが慎重になる。

次回、台所のガス台と換気扇回りだー!

後片付けの事より作りたいものを作って食べたい私は、油跳ね地獄なのだー!

友人5人とお茶してて、揚げ物を家で揚げてるのはワシ1人だった。・・・・・・マジか?

揚げたての揚げ物を食べるより、きれいに暮らすほうが優先されるのか・・・・。

気持ちはわかる。だが。

ワシは綺麗に清潔に暮らすより、揚げたての揚げ物を食すほうを選ぶだけの事サ。

なので、台所はドロドロ・ベタベタ・・・・・・。


TBOARD 006 Version 0.13
- TOSHISRUS -